CATEGORY

キャリア

同じ若者のみなさんへ。未曾有の危機の中、私たちが本当にやるべきこと

新型コロナウイルスが世界で猛威を振るう中、ついに日本でも緊急事態宣言が発令されました。 日本の長い歴史をみても、今回の感染症の流行によって国の規模で非常事態の宣言が行われたことはありませんでした。 そういう意味では今回のコロナは未曾有の危機といっても良いでしょう。 そんな危機の中、私たち若者はどう行 […]

大学に行く意味ってあるの?大学へ行くメリット・デメリットを語ろう

大学に行く意味はあるの?ないの? と悩む現役大学生や中高生、浪人生の方は多いと思います。 書籍やSNS、塾の先生や親がいうことはどれも全てバラバラでどの情報が正しいのかわからなくなってしまってモヤモヤしている方も多いと思います。 大学受験で、慶應義塾大学に入学し大学を使い倒して卒業した私の経験をもと […]

起業して2年目を終えました。いよいよ3期目に突入なので、思いの丈を綴る。

なべわかしです。普段は渋谷でIT企業の社長をしています。 本日4/10はなんと会社の2周年。 得意先の企業の方に祝ってもらえてハッとする、なんとも恥ずかしい気づき方をしてしまいました。笑 現在は世界で猛威を振るう新型コロナの影響でたくさんの企業の存続が危ぶまれる中、ここまで闘志を絶やさずやってこれた […]

auの神CMから学ぶ!若者は惜しまず自分のスキルに投資すべき

携帯キャリア会社のauが公開しているCM「三太郎シリーズ」。 桃太郎(松田翔太さん)、浦島太郎(桐谷健太さん)、金太郎(濱田岳さん)の3人中心に、その仲間たち(鬼ヶ島の鬼ちゃん、鬼ちゃんの息子など)の日々を描くストーリー構成となっている、人気のCMです。 2018年の新年に三太郎シリーズの新しいCM […]

脳科学的にやる気は存在しない?やる気は行動して初めて湧いてくるもの

なんだかやる気が出ない どうやったらやる気がでるんだろう やる気に関して上記のような悩みを持った方は多いのでは。 そんな方には衝撃的かもしれませんが、実は脳科学的にやる気というのは存在しないらしいのです。 やる気が出ないは虚構、東大の脳科学者が断言! 新R25という有名なメディアがあるのですが、その […]

人生における「最高に良いこと」と「最低に嫌なこと」

懇意にさせていただいている上場企業の創業者の話でハッとさせられたのでここに綴りたいと思います。 人生において割と重要な考え方やな、と感じることです。 人生において最高に良いこと 「人生において最高なことってなんだろう?」 と考えることは人間誰しもあって、人によってそれは様々だと思います。   […]

物事を継続するためには「結果」よりも「過程」を重視するべき

英語の勉強、ダイエット、営業活動、禁煙。 どれも我慢や継続を伴うものばかりですが、なかなか続きにくいことが多いです。 そんな時は「結果」に眼を向けるのではなく「過程」を重視してみると良いかもしれません。 「結果」はすぐには出ないもの 何をやるにしても結果はすぐには伴ってくれません。 営業で新規案件を […]

グループディスカッション通過率100%の学生が教える就活の極意~知識編~

グループディスカッションは原則さえ間違えなければ「ほぼ落ちない」 周りの学生の話を聞いていると、エントリーシートは通るのにグループディスカッション、通称GDで落ちる学生が非常に多いと言う話をよく耳にします。 いたって普通に会話も出来、コミュニケーションに問題がないように見える学生でもグループディスカ […]

グループディスカッション通過率100%の学生が教える就活の極意~実践編~

前回の記事ではグループディスカッションに挑むに当たって、グループディスカッションにおける目的や背景、グループディスカッションでの立ち回り方など知識系のお話をしてきました。 こちらの実践編では仮想就活生「Aさん」の具体的なシミュレーションを元にどのようにグループディスカッションを進めていけば良いのかを […]

AI(人工知能)が人間を超越する”シンギュラリティ”に備えた生存戦略

「2045年問題(2045 initiative)」というワードが新聞の紙面を賑わせたのが記憶に新しいですが、それに伴い世間に普及した言葉がシンギュラリティ(技術的特異点)という言葉です。 その特異点ではAI(人工知能)の知能が人類の知能を超越すると言われおり、その特異点以降はAI(人工知能)が次の […]

チャンスは待ってくれない人生ビビったら負け

なべわかしです。 最近チャンスは待っていてくれないな、人生少しでもためらいを見せたらいけないなと感じるシーンが増えてきました。 それは人生のキャリアの選択であったり、交渉であったり、はたまた夜の飲みのお誘い(笑)であったり。 スケールは大なり小なり日々連続的にそれらは舞い降りてきます。 膨大なチャン […]

SNS上で友達が1000人いても意味はないという主張に反論してみた

最近流行りの大学の挑発的な広告 近頃、電車の中吊り広告を見ていると過激なキャッチコピーが飛び交っています。 「いい大学=偏差値の高い大学とは限らない」 「大学名だけのやつに負けたくない」 というようなものがその一例です。   一歩間違えれば、一部の筋から講義や批判にもなりかねないキャッチコ […]