AI(人工知能)が人間を超越する”シンギュラリティ”に備えた生存戦略

2045年問題(2045 initiative)」というワードが新聞の紙面を賑わせたのが記憶に新しいですが、それに伴い世間に普及した言葉がシンギュラリティ(技術的特異点)という言葉です。

その特異点ではAI(人工知能)の知能が人類の知能を超越すると言われおり、その特異点以降はAI(人工知能)が次のAI(人工知能)を生み出し発展させて行く世界になると言われています。

機械が人間を超えるというまるでSFの世界です。

あくまで予測なので、必ずしもそうなるとは言い切れるわけではありませんが、日々確実にAIは進化しておりその予測は徐々に現実味を帯びています。

AI(人工知能)が台頭するシンギュラリティ前後の世界では人の存在意義が問い直されることになるでしょう。そんな世界では私たちは一体どのような役割を果たせば良いのでしょうか?

人間がAIに仕事を奪われないために生きるための生存戦略を自分なりに整理してみました。

AI(人工知能)は人間の仕事を全て奪うのか?

ai_image1

AI(人工知能)が発達した世界では「AI(人工知能)が人間の全ての仕事を奪う」という文句が散見されますが、これは本当なのでしょうか?

個人的には上記の問いに対する答えは「AI(人工知能)は人間のほとんどの機械的な仕事を効率化することで代替する」というのが一番近いかなと思っています。

何が違うのかということを簡単に説明しますと、人間の今持つ全ての仕事を全て奪うわけではなく、日々ルーティーン的にこなしているような仕事(肉体的/頭脳的問わず)は機械にも代替可能な仕事なので、ここは全てAIに代替されるでしょう。

そうなるとやっぱり仕事がなくなるじゃないか!というツッコミが飛んできそうですが、AIが無駄な機械的なルーティーン作業を代替してくれることで、余剰労働力が生じます。

 

となると、これまで人手の足りなかった場所に人員が配置できたり、AI(人工知能)には代替不可能な複雑な作業工程の高付加価値な仕事に人員投下でき、さらに生産性が上がります。

となると、AI(人工知能)の普及で一番仕事を奪われる危機にさらされるのは、いわゆる「中間管理職」の人でしょうか。

現場の人をマネジメントし配置したりするのは、効率性や生産性を計算するのはデータや予測を活用し正確に算出できるAIの方が優れているわけです。

適当な「長年の経験」でマネジメントするだけの人間は無価値になっていき、価値があるのはビジネスを主導する上層部と、実際のビジネスを動かす現場の人間に価値が移行するのでしょう。

これからの価値のある人材とは?について考察した記事はこちら。

https://nabewakashi.com/value-of-people-and-business

 

AI(人工知能)は人間の仕事を収奪するヒールではなく、どちらかというと生産性の観点から見ると仕事の効率化を助ける強いヒーローになる可能性が高いのです。

仕事を奪い合う本当の敵は?

no work

それでは私たちの仕事を奪う本当の敵は一体誰なのでしょうか?

これまでの世界では仕事は人同士での奪い合いでした。限りある仕事のポストを複数の人間が志望し、そこに競争が生まれることで生産性が上がり仕事は奪われてきました。

私はAI(人工知能)時代に突入しても私はこの構図は変わらないのではないかと思います。

つまりはAI(人工知能)を使いこなせる人間 vs AIを使いこなせない人間の構図になるかと思います。

 

どういうことかというと、AI(人工知能)に順応することができうまくそれらと調和することができる人間には職の選択肢が広がり、一方でAIに順応できない人間は時代に取り残され、職の選択肢が狭まると考えています。

そうなってくると「AI(人工知能)に仕事を奪われる!」というわけではなくて、「AI(人工知能)をうまく使いこなしてる人間に仕事を奪われる、搾取されてる!」という表現の方が正しいと思われます。

AI(人工知能)をこの世に生み出し、指示を与えているのはあくまで人間なのです。

そこを理解しなければ、あたかもAI(人工知能)という人工知能が人間の仕事を奪ってるようにしか見えませんが、本質は人対人のこれまでと何ら変わらない構図がそこにはあるような気がします。

自身の仕事を失わないためのポジショニング

ではそのような時代に一体自分はどのような生存戦略を取れば良いのでしょうか。

ここで重要になってくるのは自分のポジショニングの見定めです。自分が一体何に関心があって、どの領域に取り組めば人生を豊かにできそうかを早い段階から考えることが大事になってきます。

大まかに3つのポジショニングをご紹介します。

AI(人工知能)の仕組みを理解しディベロップする側に

1つ目はAI(人工知能)の持つブラックボックスを解き明かし、それを開発する側になることです。すなわちプログラマー、研究者という職種がここに該当します。

AI(人工知能)はまだ人間の指示や意図なしには稼動できません。

そのAI(人工知能)に指示を与え、AI時代をリードしていけるようなポジションを目指すことがAI時代において最も生き残りやすい職種なのではないでしょうか。

ただ、AI(人工知能)と一言でも言ってもその範囲は膨大です。自分が一体どの分野に関心があるかを特定し、その分野において技術力を研磨しなければ有象無象の一部となり市場価値は薄れます。

大事なのは生き残るために自身を客観視しブルーオーシャンに身を委ねることであるという原則は変わりません。

ちなみに私も今プログラマー、すなわちエンジニアとして日々己の市場価値を高める努力をしています。

https://nabewakashi.com/be-engineer-to-earn

AI(人工知能)への親和性を高め人間とAIの仲介役に

次にAI(人工知能)への親和性を限りなく高め、AI時代に取り残されないためのポジショニングです。

プログラマーのようにAI(人工知能)がなぜ動くかや、開発のコードはかけないにしろどんなAI(人工知能)があり、そのように活用できるかをAIに詳しくない人間のために伝えることができればそれは十分な価値になりえます。

すなわち、AI(人工知能)と人間の架け橋的存在というポジショニングになります。

AI(人工知能)がいくら発達したとしても人が人である限り人対人のコミュニケーションを必要とする仕事は無くなりません。むしろAI(人工知能)の使い方がわからない人が増えて、よりAI(人工知能)の活用方法について理解している人間が求められる世界になると思います。

どういうAIサービスがあり、どう活用できるかという情報を常にキャッチアップしどう人に役立てることができるかを常に思考することが生前戦略になり得るのです。

AI(人工知能)に実現不可能な領域に

最後にAI(人工知能)では実現不可能な領域にて成果を残すことです。

つまり、AI(人工知能)が絶対に再現不可能な人間の「感情」に訴えかけることができるような領域に特化するということです。

AIは論理的、合理的な処理は非常に得意です。しかし、感情を読み取ったり感動を与えると言ったようなエモーショナルな部分はまだ人間のみに許された部分でしょう。

そのため、プロのスポーツマン、小説家、デザイナー、作曲家などの一流のアーティストとして活動することで唯一無二の価値を発揮できるでしょう。

この時に重要なのは、オンリーワン/ナンバーワンを意識することです。

スポーツマンであれば、並の選手はゴロゴロいます。トッププレイヤーになるからこそそこに価値が生まれ、人々に安藤を与えることができ給与をもらうことができるのです。

また、デザイナーも誰かの真似ではいけません。自分にしか出せない価値を持つからこそ意味があるのです。

人の感情を動かせるアーティストを目指すのもまた生き残る道の1つでしょう。

常にニッチ戦略を意識する

AI時代においては誰かが既にやっていることは、すでに大勢の人がやっているんだという思考を持つことが大切です。

そして、既にやっていることはある程度再現性があることなのですぐにAI(人工知能)に代替される可能性が非常に高いと言えるでしょう。

なので、上述しましたがどのような局面でもブルーオーシャン戦略(ニッチ戦略)を意識することが重要です。

みんなが羨むような理想の人生を同じように目指すのではなく、自分だけにしか歩めないようなそんな素敵な人生を歩もうとする意識が大切なのです。

これまでの世界ではいい高校、大学に入り、就職偏差値の高い企業に就職し、出来る限り長く働くことが理想とされてきました。

しかし、現代では価値観も多様化し、人の数だけ生き方があり、自身で人生をコントロールしていかなければ時代に取り残されてしまうようになってしまいました。

皆がぼんやりと考える正解像を追い求めていたところで、量産型人間になるだけです。

どうすれば自分に市場価値が生まれるかをひたすら考え続け、行動に移すことが最も大切です。

自分の頭で考えて考えて、考え抜いて自分で答え合わせをしながら前に進める人間がこれからは強いのです。

https://nabewakashi.com/think-by-yourself

自分がやるべきことを淡々とこなす

日頃から自分の頭で考え続け、ブルー・オーシャン戦略を意識して生きていると自分の目指すべき方向性は意外とすんなりと見極めることができます。

方向性が定まった後、必要となってくるマインドは「自分がやるべきこと」「自分が決めたこと」を淡々とやることです。

これが最も難しいと言っても過言ではないでしょう。

誰になんと言われようと、どれだけ反対されようとも、何を失ったとしても自分の道が正しいと信じ続け続けるマインドが必要です。

誰もが選ばない道とは苦難の連続で、誰もが選んだことがない故にロールモデルがほとんどない可能性もあります。

そんな環境にあっても脇目も振らず自分が信じることをやり続けることが必要となるのです。

自分が選んだ道を愚直に信じやり続けた先にのみ、代替不可能な自身の専門性が修練され価値が生まれるのです。

最後に

これからのAI時代に関して、生存戦略などという大それたタイトルで書かせていただきましたが、真剣にこれからのキャリアについて考え続けていかなければ、ある日突然「仕事がない」ということがありうる世の中になりました。

「まだまだ先のことだ」「自分には関係ない」と思考を放棄して生きるのは楽で心地が良いですが、早い段階から少しでもAI時代についての知識を頭にとどめておいて行動するだけでも今後の人生が大きく変わってくることになると思います。

かくいう私も、文系バリバリの量産型営業マンでしたがエンジニアに転身し自身で会社を保有し生計を立てています。受託の傍ら、新しいサービスの開発も進めて日々自身のスキルを磨いています。

エンジニアは働く場所や労働時間に制約をほとんど受けないので、ストレスフリーに働くことができる職種なのでかなりオススメです。

最近ではTech Boostというプログラミングスクールで仮想通貨などに用いられる技術「ブロックチェーン」や「AI」について学習できたりします。(無料でカウンセリングや、エンジニアへのキャリアチェンジを相談できるのでオトク)

これから確実に需要のある技術なので、今の自身の専門性の無さに危機感を思えた方は、市場価値を高めたい方はチャレンジしてみては良いのではないでしょうか?

Tech Boostで無料カウンセリングを受けてみる

ai_eyecatch
Twitterでも色々呟きますので、フォローどうぞ。