スタートアップに優しい決済代行と審査落ち回避のチェックポイント

スタートアップや個人でサービスをやる際に必ずと行っていいほど組み込む、決済。

その決済を司るのが決済代行業者なわけですが、我々スタートアップや個人は信用がなかったり新しい事業モデルのため審査自体を弾かれてしまうケースが非常に多いです。

弊社も決済業者の選定にあたって非常に苦労したので、スタートアップ目線で見たおすすめの決済代行業者さんと決済審査落ちに当たって事前確認して置くべきポイントをシェアできればと思います。

なぜ決済代行業者を使うの?

そもそもどうして決済代行を使う必要があるのか、というのを説明しておくと自分たちでフルスクラッチで決済システムを作るのはかなり手間な上にコストがかかるからです。

決済代行を使わない場合、クレジットカード決済を入れるだけで各カード会社、VisaやMaster、JCB、場合によってはAmexやダイナースなどを個別に訪問しなければなりません。

コンビニ決済や銀行振込、その他Payサービスも入れるとなると超面倒ですよね。

さらに事業モデルが複雑だったり、新しいものだったりするとこれだけの労力を割いたにも関わらず審査落ちをして決済を組み込めない…なんてこともあるわけです。

それは地獄。

というわけで決済代行を使うわけです。

 

良い決済代行会社の選定基準

決済代行会社を選ぶときに気になるポイントは3つ。

審査が通るのか料金が安いか開発に組み込みやすいかです。

①審査が通るのか

まずこちらが一番の問題、審査の可否です。

ここは法律をよく調べた上で違法性がないよ!というのを証明できた上での話なので、それ以前の事業モデルはまず通らないと思ってください。

通ったとしても、後々アカウント停止なんてこともあります。(ONE PAYMENT さんとかがAPI停止食らってました。)

新しい事業モデルにある程度寛容性があって、営業の方が真摯にフィードバックをくれたり、サポートが充実している業者さんが一番望ましいです。(後ほど紹介します。)

②料金が安いか

次に料金です。スタートアップや個人は特にカネがない!!(冗談抜きで)

なので、初期コストやランニングコストは死ぬほど抑えたいわけです。

決済代行会社で基本的にかかるコストは以下のとおりです。

A.初期導入費用 + B.月額固定費 + C.トランザクション費

A.初期導入費用 … 初期の導入費用です。入れる決済手段の数によって変動しますが基本5万円以上します。

B.月額固定費 … 月額の保守費用です。入れる決済手段の数によって変動します。1決済手段あたり千円だと優しい方じゃないですかね。

C.トランザクション費 … 決済処理1回あたりのコストです。数円とかかかります。

上記のコストがいかに低いかが大事ですね。

 

加えて、決済手数料が安いどうかです。

3.5%を超えてくるとちょい高いかなと言う感覚です。

③開発に組み込みやすいか

最後に開発に組み込みやすかですね。

モジュールが公開されていたり、API公開&開発ドキュメントが揃っているとvery goodですね。

古い決済代行に多いのは、ここの組み込みも先方に依頼する必要があり初期導入費持って行かれるケースです。鬼ですよね。

開発・保守運用を自社でできる座組のある決済代行会社さんが最高です。

おすすめの決済代行業者

上記3ポイントを踏まえた上で、おすすめの決済代行業者さんを貼っておきます。

Pay.jp

payjp logoœ

おすすめ第1位はPay.jpさん。

「スタートアップに一番優しい決済を」——手数料率を抑え審査も早い、PAY.JPの新プラン の通り、TechCrunchさんの記事でもスタートアップを支援する決済を目指しているらしく、スタートアップのプランを提供してくれている神決済代行業者です。

審査について、①新ビジネスモデルを極力許容し門前払いはしない。

コストについて、②初期導入費無料、月額保守費用(たった1万)、決済手数料一律2.59%〜(スタートアッププラン)

開発について、③API超使いやすい、開発楽。

という、なんだこれ…という最強の決済代行です。スターアップの強い味方ですね。

違法性がないものであればこの決済システムでほぼ決まりでしょう。

Stripe

stripe logo

次にStripeさん。後から審査とか言う破壊的なビジネスモデルで数年運営されている決済代行業者です。

なので、審査無しで即利用可能できるのがこの決済システムです。

 

審査について、①審査は後からなので即導入可能

コストについて、②初期導入費無料、月額保守費用もなし、決済手数料一律3.6%〜(ちょい高め)

開発について、③API超使いやすい、開発楽

ビジネスモデルに相当自信があり、法律的に突っ込まれても大丈夫ならStripeでいくのも良いのかなと思います。

ただ、後から審査落ちしてAPI停止される可能性があるので、Stripeを使っていて一時停止・終了したサービスまとめを参考にどういうリスクが有るのかをチェックして置くと良いかもです。

▼Stripe 停止事例

Osushi … 「Osushi」というお金をSNS上で送金できるサービス。資金決済法にもろ抵触。加えてサービスのセキュリティやUI/UXに問題ありまくりで大炎上。Stripe API停止。

チャイ … SNS上のメンションでポイントを送りあえるサービス。ポイントを金券に交換可能なので、資金決済法に抵触?Stripe API停止。

ONE PAYMENT … クレジットカードをカメラで読み取り、その場で決済可能なサービス。クレジットカードの直接現金化などの犯罪悪用やマネーロンダリング等を誘発するとしてStripe API停止。

GMO PAYMENT GATEWAY

gmo payment gateway

最後の砦、GMO PAYMENT GATEWAYさん。

スタートアップの営業にも最近力を入れられているらしく、ビジネスモデルの違法性から審査の観点まで相談に乗ってくれる神代行会社です。

言ってくだされば、担当さんご紹介します。

審査について、①審査のポイントを知り尽くされているので、通るように親身に相談に乗ってくれる

コストについて、②初期導入費用がちょい高め(決済代行の数*5万円)、月額保守費用(決済代行の数*1,000円)、決済手数料2%後半〜(結構安い)

開発について、③API公開、JAVA or PHPでの組み込み。それほど工数はかからない。

 

pay.jpだめで、stripeは怖いなって方は是非GMOさんに!

(回し者でも何でもないのですが、お世話になっているので贔屓しています。)

決済代行審査落ち回避チェックポイント

決済代行審査に出す前に、チェックしておくべきポイントを書いておきますね。

商材チェック

禁止商材を扱わないか?各決済代行業者のチェック項目にもあるので、それに該当しないか確認しましょう。

ちなみにデジタルコンテンツはふわっとしていて判断が難しかったりするので、最寄りの法律事務所さんに駆け込んでチェックしてもらうのが良いです。

30分 5,000円で法律の専門家の意見がもらえる時代です。

法律チェック

件の資金決済法が今の所、厳しいので送金サービスはここを死ぬほど調べましょう。

これを回避するのに前払式支払手段、収納代行などの法律がありますがここにもたくさんの条件があるので目を通しておくのはマストです。

難しければ30分 5,000円で法律の専門家の意見を貰いに行きましょうね。

炎上してからでは取り返しが付きません。

利用規約、特商法、プライバシーポリシー、知的財産権などの表記

決済代行に申請前にここがないと話になりません。

規約に基づいて違法性がないかを審査するのでこれがない状態で突撃して審査落ちするのは必然です。

たかが文書だと思って、ここを疎かにすると先ほど紹介したサービスたちと同じ轍を踏むことになります。

資料の見せ方

いかに新しいモデルだとしても、自分たちの造語を入れた資料や審査即NGワードなど(お金を送れるサービス)は入れないようにしましょう。

自分たちが選んだ違法性のない法律スキームに適した資料作りがスムーズな審査通過を実現します。

 

最後に

以上、スタートアップや個人におすすめの決済代行業者と、審査落ち回避のためのポイントでした。

誰かの参考になれば。コメント欄で質問等はどうぞ!(調べ回ったのでかなり詳しくなりました。)

payment-eyecatch
Twitterでも色々呟きますので、フォローどうぞ。